2019.12.25 03:00年間スケジュール! お寺編今回は正法寺の年間スケジュール…(((年中行事)))を紹介していきます!【1月】御忌(12時間念仏)★【2月】涅槃会★【3月】春彼岸法要★【4月】花まつり・勢至まつり★【5月】別時念仏会(別院)【6月】【7月】善導寺お泊り保育【8月】施餓鬼法要★【9月】秋彼岸法要★【10月】おてつぎ信行奉行団(総本山知恩院)【11月】十夜法要★【12月】...
2019.12.24 03:00法然上人の生涯④ ~法難から往生まで~前回のブログにも書いたように、法然教団は拡大を続けたようですが、法然70歳前後を境として、他宗からの法然教団批判が顕在化してくることになります。批判の対象は直接には一部の門弟の「他宗誹謗」「造悪無礙(悪を造っても念仏さえすれば往生には差し障りはないということ)・破戒為宗(むしろ破戒を教えとして勧めること)」といった行動であったのですが、そ...
2019.12.23 03:00法然上人の生涯③ ~下山・弘教から『選択集』撰述まで~廻心によって法然は自身の出離解脱の道については確信を得たものの、「専修念仏」の教えが人々に受け容れられるか否かについては迷っていました。するとある夜、夢に善導が現れ、専修念仏の教えを弘めようとしていることが尊いから来現したと告げられました。この夢中での善導との対面を【二祖対面】といいます。これによって法然は比叡山を下山し、まず念仏の専修を...
2019.12.22 03:00年間スケジュール! 保育園編今回は正法寺保育園の年間行事を紹介します!以下のイベントがすべてというわけではないので、他にどんな行事・取り組みがあるのかなと思った方は、ぜひご連絡ください!℡ 092-501-2615
2019.12.20 03:00法然上人の生涯②~天台修学から廻心まで~15歳(もしくは13歳)にして比叡山へ登り、まず西塔北谷の源光の弟子となりましたが、源光も浅学なる自分にはとても指導はできないと考え、功徳院の皇円の元に送ることになります。そして久安4年(1148)11月、16歳にして皇円(ただし『別伝記』では叡空)の元で正式に出家受戒を遂げ、それ以後、天台60巻を学びます。周りから将来を嘱望された法然で...
2019.12.19 10:00法然上人の生涯① ~誕生から出家まで~長承2年(1133)、岡山県久米郡久米南町(美作国久米南条の稲岡庄)で誕生しました。父は漆間時国(うるまのときくに)、母は名前は不詳であるが、秦氏の出身とされています。剃刀を飲む夢を見て法然を懐妊し、出生のときには天から二流れの白幡が舞い降りて邸内の椋の木に留まり、七日後に再び天に帰っていったと伝えられています。法然9歳のときに父である時...
2019.12.18 03:00法然上人とはどんな人?長承2年(1133) ー 建暦2年(1212)浄土宗の開祖・祖師にして、日本仏教に大きな転換をもたらした僧侶である。「法然」は房号であって、諱いみなは源空。法然房源空が正式な僧名。幼名は勢至丸であった。諡(おくりな)として円光・東漸・慧成・弘覚・慈教・明照・和順・法爾の八つの大師号が贈られている。※諡とは 大師は偉大なる師、大導師の意味。...
2019.12.18 02:55阿弥陀仏ってどんな仏様? 西方極楽浄土を建て、そこに住する他方仏。西方極楽浄土の教主。(弥陀)浄土教の教主。浄土宗をはじめとする浄土教諸宗において本尊とされる仏。阿弥陀如来、無量光仏、無量寿仏ともいう。 浄土宗では、四十八願(本願)を建てて修行を積み、その本願を成就して悟りを得た酬因感果の報身の仏で、今も極楽にあって、衆生(特に凡夫)を救おうと常に光明を発してお...
2019.12.17 18:47南無阿弥陀仏ってどんな意味?南無阿弥陀仏とは、、、阿弥陀仏に帰依するの意。六字名号、単に名号ともいう。 日本における発音としては、浄土宗では「なむあみだぶ」「なむあみだぶつ」と発声するが、他宗では「なもあみだぶつ」や「なんまいだぶ」「なんまんだ」などと発音されることもある。 「南無阿弥陀仏」の出典は『観経』である。 浄土宗において南無阿弥陀仏は、「南無」とは凡夫が往...